九谷焼 九谷陶芸村へ行ってきました

Uncategorized

北陸の温泉に行ったついでに、九谷焼の卸団地「九谷陶芸村」へ行ってきました。

今回で2回目の訪問です。

お湯呑みだけを買う予定でしたが、他にも購入してしまいました。

九谷陶芸村はこんな感じ

日曜のお昼過ぎでしたが、歩いている方はちらほら。

混んでいないので、ゆっくり見て回ることができました。

10件ほどのお店が並んでいます。

とにかく人が少ないので、お店には入りにくい!

「こんにちは〜。見せてくださいね。」と声がけすると、入りやすいです。

お隣の浅蔵五十吉美術館のモニュメント

素敵なので撮ってみました。

九谷焼でできていると。近くでみると圧倒されますよ。

絵付け師さんのお仕事が素晴らしい

石川県加賀地方の伝統工芸「九谷焼」。

デパートの食器売り場でよく見かけますよね。

黄色や緑、赤などを使った色彩豊かなイメージが強かったのですが、白をベースに落ち着いたものも沢山ありました。

1点1点丁寧に絵付け師さんが絵付けをされているそう。

お値段がお手ごろなものは、プリントもあるようなので、要注意です。

購入したもの

作家名:平野由佳さん

作家名:宮本 晄さん

青山窯さん

合計で1万円くらいでした。

どの器も繊細な絵付けが気に入り、購入に至りました。

落ち着いた感じが素敵です。

なお、商品に貼り付けている値札は、デパートなどに並ぶ金額だそうで、その値段から30%から50%割引してくれるので、お店ごとに確かめてください。

カード払い不可のお店もあるので、現金を持参した方が良いと思います。

前回購入したもの

青山窯さん

窯名不明

5つの器の絵柄が違うんです。可愛い形です。

お漬物や煮物などに重宝しています。

おまけのプレゼント

合計で1万5千円くらいでした。

九谷焼でお茶を頂く

陶芸村の中の「ギャラリー結」さんのカフェで、紅茶を頂きました。

染付のカップがおしゃれで素敵でした。

山中漆器 うるし座へ

せっかく北陸に来たんだから、「山中塗」も見学に。

山中伝統産業会館の中の「うるし座」へ訪問しました。

種類が豊富で、お値段もリーズナブルなものから高額商品まで、幅広く扱っておられます。

購入したもの

大変お求めやすいお値段で、満足でした。

漆塗りのスプーンは、口触りが柔らかくて食べやすいです。

ステンレスより温かな感じがしますね〜。

感想

金沢の街中を歩いて、食器やさんを巡るのも楽しいですが、私は一気に色々な食器を見たい派です。

九谷陶芸村は「九谷焼」を、山中塗産業会館では「山中漆器」を思う存分に見ることができて、どちらも堪能できました。

加賀の伝統工芸は、素晴らしいので一度訪れてみてくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました