ル・クルーゼでの炊飯失敗続きの私が、ビタクラフトのごはん鍋「GOHAN」なら上手に炊けました

Uncategorized

簡単・時短大好きズボラ主婦だけれども、安心・安全・無添加にこだわるnonです。

今回は、ル・クルーゼ鍋での炊飯を失敗ばかりしていた私が、ビタクラフトのごはん鍋「GOHAN」だと、初回から上手に炊けたという内容です。

購入したきっかけ

我が家は、夫婦2人の家族で、ご飯を炊くのは、1合〜1.5合。

炊飯器で炊いたご飯は、炊く量が少ないのか「あまり美味しくないなぁ」とずーっと不満で。

実家は、大家族で毎回4合のお米を炊くのですが、我が家と同じお米を使っているのに、なぜかご飯がとても美味しいんです。

これは炊飯器のせいかもと思って、我が家にしては高級な炊飯器を買ってみましたが、満足するほどでもなく・・・

 

より一層、美味しいご飯が食べたい欲が高まり、手持ちのル・クルーゼ鍋でも挑戦してみようと。

でも、焦げついたり、芯が残っていたり、生煮え状態の時もあり、失敗することが多くて。

ふっくら美味しいご飯なんて程遠く・・・

 

 

そんなある日、ビタクラフトのアウトレットにふらっと立ち寄ったところ、定価から半額になった「GOHAN」が!

お安い理由は、直営店で見本として売られていたから、らしいです。

店員さんも自宅で使っていて、「もう炊飯器で、炊いたお米は食べられないくらい美味しい」と。

ビタクラフトのお鍋は実家で使っていたので、扱いには慣れています。

「これは買うしかない!」と、即決で購入しました。

私がル・クルーゼ鍋で炊飯を失敗した理由2つ

①沸騰したかわかりにくいので、何回もフタをあけていた。

蒸気が出てきたら沸騰のサインなんですが、非常にわかりにくい。

沸騰のチェックのために、何回もフタを開けていました。

ビタクラフトのごはん鍋を使ってわかったのですが、フタを何回もあけていたら熱や水分を逃すんですね。

ル・クルーゼは蓄熱性があるため、すぐには熱を逃がさないそうですが、何回もフタを開け閉めしてたら、完全に熱を逃しますよね・・・

生煮えや芯が残っていたのは、フタの開け閉めが原因かと。

焦げ付きは、弱火加減の失敗のようです。

焦げ付き跡が残っています。

②お鍋のサイズを間違えていた

我が家のル・クルーゼ鍋は20cm。

ル・クルーゼの店員さん曰く、20cmの鍋は3合くらい炊くご家庭向きだとか。

我が家に適したサイズは、美味しく炊くには16cmか18cmだそう。

致命的な失敗ですね。完全に間違えてました。

そりゃ、上手に炊けんわな。

ビタクラフトは初回から成功

なんと、ビタクラフトごはん鍋「GOHAN」だと、初回から上手に炊けました。

ル・クルーゼ鍋で、沸騰のタイミングが掴めなかった私。

その点、ビタクラフトは沸騰したかどうか、とにかくわかりやすい!

フタがカタカタしてきて、蒸気が出ると沸騰したというサイン。

ビタクラフトユーザーなら誰もが知る「ベイパーシール効果」ですね。

蒸気が上がったら10秒待って、極弱火に落として10分加熱すると、ご飯が出来上がり!

簡単過ぎて、失敗しそうな要素は全くありません。

なんだかお鍋でご飯を炊くことに自信がつきました。

ご飯が美味しい♫

「GOHAN」で炊いたお米は、ふっくらモチモチ、甘くて美味しいです。

お鍋のふたを開けた瞬間の、ご飯のいい匂いがたまりません。

お米が一粒一粒立っているのがわかります。

美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまうんです笑

仕事を持つ主婦には嬉しい時短も。

炊飯器より少し手間はかかりますが、断然早く炊けます。

お米を出勤前に用意しておけば、仕事から家に帰ってからトータル25分ほどで炊き上がります。

炊飯器だと、1時間くらい時間がかかりますよね。

早炊きコースという手もありますが、美味しいご飯を求めるなら、標準の方が良いかなと。

簡単、時短でしかも美味しいご飯が食べられるビタクラフトのごはん鍋「GOHAN」。

手放せない一品です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました